自分が遊んだゲームのことなどを中心に、適当に書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は映画「サマーウォーズ」を見に行こうと思ったのですが、会社を定時に抜けられなくて結局見ませんでした。見てきた人の話では面白いらしいので、いずれ見ようと思います。
映画「サマーウォーズ」→(公式サイト)
さて、本題です。今日はその後友達と数年ぶりにカラオケに行って、歌を歌ってきました。「JOYSOUND」で歌える歌を探していたら、子供の頃見ていた番組「ひらけ!ポンキッキ」の歌で
はたらくくるま3
を見つけたので歌ってきました。ちなみに「はたらくくるま」の1と2は見当たらなくて、3だけありました。
歌ってみて、この「はたらくくるま」シリーズの歌も、3までくるとかなりマイナーな車が出てきて面白いなあと思いました。自分は特に車に詳しいわけではないし、普段あまり車を扱う機会が無いので、知らない車ばっかり出てきて今見ると新鮮でした。
今Youtubeにアップされている動画を見て再確認してきましたが、「トーイングトラクター」と「ポテトハーベスター」の車の名前はこの歌でしか聞いたことが無かったです。世の中の人はみんなこういうのを知っているのでしょうかね。もしかして常識だったりするんでしょうか。
今では自分も年齢的にすっかり大人になったのに、まだまだ知らないことばっかりだなあ、と改めて感じました。
映画「サマーウォーズ」→(公式サイト)
さて、本題です。今日はその後友達と数年ぶりにカラオケに行って、歌を歌ってきました。「JOYSOUND」で歌える歌を探していたら、子供の頃見ていた番組「ひらけ!ポンキッキ」の歌で
はたらくくるま3
を見つけたので歌ってきました。ちなみに「はたらくくるま」の1と2は見当たらなくて、3だけありました。
歌ってみて、この「はたらくくるま」シリーズの歌も、3までくるとかなりマイナーな車が出てきて面白いなあと思いました。自分は特に車に詳しいわけではないし、普段あまり車を扱う機会が無いので、知らない車ばっかり出てきて今見ると新鮮でした。
今Youtubeにアップされている動画を見て再確認してきましたが、「トーイングトラクター」と「ポテトハーベスター」の車の名前はこの歌でしか聞いたことが無かったです。世の中の人はみんなこういうのを知っているのでしょうかね。もしかして常識だったりするんでしょうか。
今では自分も年齢的にすっかり大人になったのに、まだまだ知らないことばっかりだなあ、と改めて感じました。
PR
今日は帰りの電車の中でふと、2年前のスーパー戦隊の「獣拳戦隊ゲキレンジャー」が好きだったなあ、なんて思い出していました。毎回華麗なカンフーアクションと、修行シーンを楽しみに見ていました。特に物語序盤のvs五毒拳編が最高に好きな話でしたね。
ところでこの作品に出てくるヒーローや敵キャラや怪人は、
「激獣タイガー拳のゲキレッド」
「臨獣カメレオン拳のメレ」
「幻獣ドラゴン拳のロン」
みたいに、みんな「○獣××拳の△△」で表せるので大変覚え易かったです。シンプルにサイ怪人とかヤギ怪人とかの名前よりも、格段に強烈なイメージが残るので覚え易いと思います。こういうのって勉強で何かを覚えないといけない時にも応用が効くかもしれません。
さて、その中でも特にセンスがあるなあと思ったのは、物語中盤までの敵組織の臨獣拳アクガタの拳士の名前です。
ほとんどの名前が下記のようにパターン化されて作られているのに、ちょっと良い感じの名前になっているのがすごいです。
例1:虫(カマキリ)
(1)英語にする→"mantis"→カタカナにする→「マンティス」
(2)1文字目を最後の文字にする→「マキリカ」
→臨獣マンティス拳のマキリカ
例2:動物(ヤモリ)
(1)英語にする→"gecko"→カタカナにする→「ゲッコー」
(2)1文字目を最後の文字にする→「モリヤ」
→臨獣ゲッコー拳のモリヤ
(1)の操作で元が既に英語の場合は、コブラ→ヘビ→"snake"→「スネーク」と一般的な総称に直してから英訳されたり、(2)の操作で名前の最初に「ン」が来たときは「ム」にしたり、長音を入れたり取ったりして、多少言い易く変更されることもありますが、概ねこんな感じで作られています。(主要キャラの理央とメレを除く。)
よって、虫や動物の名前を入力すれば、(1)と(2)の操作を行って、臨獣拳士名を出力するようなプログラムって作れそうだなあと思いました。(2)は簡単な文字列変換だから良いとして、(1)の英訳はどこか外部のサービスを利用するとかで、工夫する必要があってちょっと面倒臭いかもしれませんが可能な気がします。もしかしたらもう作っている人が居るかもしれません。
ところでこの作品に出てくるヒーローや敵キャラや怪人は、
「激獣タイガー拳のゲキレッド」
「臨獣カメレオン拳のメレ」
「幻獣ドラゴン拳のロン」
みたいに、みんな「○獣××拳の△△」で表せるので大変覚え易かったです。シンプルにサイ怪人とかヤギ怪人とかの名前よりも、格段に強烈なイメージが残るので覚え易いと思います。こういうのって勉強で何かを覚えないといけない時にも応用が効くかもしれません。
さて、その中でも特にセンスがあるなあと思ったのは、物語中盤までの敵組織の臨獣拳アクガタの拳士の名前です。
ほとんどの名前が下記のようにパターン化されて作られているのに、ちょっと良い感じの名前になっているのがすごいです。
例1:虫(カマキリ)
(1)英語にする→"mantis"→カタカナにする→「マンティス」
(2)1文字目を最後の文字にする→「マキリカ」
→臨獣マンティス拳のマキリカ
例2:動物(ヤモリ)
(1)英語にする→"gecko"→カタカナにする→「ゲッコー」
(2)1文字目を最後の文字にする→「モリヤ」
→臨獣ゲッコー拳のモリヤ
(1)の操作で元が既に英語の場合は、コブラ→ヘビ→"snake"→「スネーク」と一般的な総称に直してから英訳されたり、(2)の操作で名前の最初に「ン」が来たときは「ム」にしたり、長音を入れたり取ったりして、多少言い易く変更されることもありますが、概ねこんな感じで作られています。(主要キャラの理央とメレを除く。)
よって、虫や動物の名前を入力すれば、(1)と(2)の操作を行って、臨獣拳士名を出力するようなプログラムって作れそうだなあと思いました。(2)は簡単な文字列変換だから良いとして、(1)の英訳はどこか外部のサービスを利用するとかで、工夫する必要があってちょっと面倒臭いかもしれませんが可能な気がします。もしかしたらもう作っている人が居るかもしれません。
最近どうしても夜更かし→寝坊気味で毎日ちょっと眠いです。やる気がこう出てこない感じで、電車の中でもニンテンドーDSすらせずに、ぼんやりしています。
そんな状況を打開すべく、amazonでまとめて注文しておいた商品が今日届いていました。amazonで注文するのは1年半ぶりくらいですが。
内訳は漫画9冊(ガンダムの短編4冊と一文字蛍氏のコミック5冊)、アニメDVD1個、アニメ主題歌のサウンドトラック1個といった感じです。
とりあえず小学生の頃、同級生の家で読んだことがある、「機動戦士ガンダム シルエット・フォーミュラ フォーミュラ91の亡霊」(「ガンダム短編集2」に収録)だけ読みました。クラスターガンダムが好きなので、また読めて良かったです。
今はまだ一気に読む気力もないので早く寝ます。他も気になりますが、また明日以降に。
そんな状況を打開すべく、amazonでまとめて注文しておいた商品が今日届いていました。amazonで注文するのは1年半ぶりくらいですが。
内訳は漫画9冊(ガンダムの短編4冊と一文字蛍氏のコミック5冊)、アニメDVD1個、アニメ主題歌のサウンドトラック1個といった感じです。
とりあえず小学生の頃、同級生の家で読んだことがある、「機動戦士ガンダム シルエット・フォーミュラ フォーミュラ91の亡霊」(「ガンダム短編集2」に収録)だけ読みました。クラスターガンダムが好きなので、また読めて良かったです。
今はまだ一気に読む気力もないので早く寝ます。他も気になりますが、また明日以降に。
こんばんは。自分の地方では最近暑い日が続いています。
今の自分のブログですが、blockblogからseesaaブログにとりあえず引越ししてきたのは2008年06月24日のことなので、気が付けば1年以上経っていました。
seesaaブログを自分で使ってみて、ブログの記事投稿→反映までに時間がかかるのと、若干重いように感じる時があるのが少し気になるので、いずれ引っ越す気でいました。しかしながら、とりあえず引っ越す作業と引越し先を探すのが面倒なので、まだしばらくここで書き続けると思います。
さて、seesaaブログでは、ブログを更新しようとマイページに行くと、常に自分のブログの順位が表示されているので、最近少し気にしてはいます。
ちなみに今日は24345位でした。
ここは特に人気ブログと言うわけでもなく、炎上しているわけでもないので、1日毎のバラツキが激しく、順位が2万台→7万台→2万台みたいな感じで動いています。それだけ書いている人が多いということですね。
まあ、あまり順位は気にせず、自分のペースでのんびり続けていこうと思っています。
今の自分のブログですが、blockblogからseesaaブログにとりあえず引越ししてきたのは2008年06月24日のことなので、気が付けば1年以上経っていました。
seesaaブログを自分で使ってみて、ブログの記事投稿→反映までに時間がかかるのと、若干重いように感じる時があるのが少し気になるので、いずれ引っ越す気でいました。しかしながら、とりあえず引っ越す作業と引越し先を探すのが面倒なので、まだしばらくここで書き続けると思います。
さて、seesaaブログでは、ブログを更新しようとマイページに行くと、常に自分のブログの順位が表示されているので、最近少し気にしてはいます。
ちなみに今日は24345位でした。
ここは特に人気ブログと言うわけでもなく、炎上しているわけでもないので、1日毎のバラツキが激しく、順位が2万台→7万台→2万台みたいな感じで動いています。それだけ書いている人が多いということですね。
まあ、あまり順位は気にせず、自分のペースでのんびり続けていこうと思っています。