忍者ブログ
自分が遊んだゲームのことなどを中心に、適当に書いています。
[82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週、母に引き続いて、大学生の弟が縮毛矯正してもらいに行ってました。
なんだかそれだけで大分雰囲気が変わるもんだな〜と思いました。
多分自分はしないと思いますけれど。

昨日、一応家でピアノ教室もやっている母が、
生徒さん達とともにピアノ発表会に出るので
母の演奏をビデオ撮影をしに行きました。
母の出番の前の他のピアノ教室の子供達の演奏を聞いていたんですが、
だんだん曲のテンポが速くなってしまう女の子や、
演奏が何回も止まってしまった男の子を見ていて、
自分も昔ピアノ発表会で演奏して緊張したことなんかを思い出してしまい、
なんだか懐かしい気持ちになりました。
またピアノ弾いてみようかなと思ったくらい。

今日、会社でCOBOLのコントロールブレイク処理の
プログラムのフローチャートを書いていたら、
突然、何年か振りに頭の中で
たけしの戦国風雲児(ファミリーコンピュータ)
というゲームのイントロ音楽が流れてきて
いよいよ自分の頭が壊れたかと思いました。
(ちなみに自分はこのゲームを10年以上も前に、
何度か友達の家でプレイしただけです。)

そんな感じでこのところ平和に過ごしています。

また、どうやら今週中に、今アルバイトしている会社に
4月から正社員として取ってくれるのかどうか、
言い渡されるみたいです。
3月も下旬のこの時期になって「やっぱり君はダメ」って言われたら
なかなか厳しいだろうな〜、とはちょっと思います。
でも決まる前から心配していても疲れるので、心配はしていません。



さて本題です。
今日は上に書いたようなことを何となく書いてみようと思ったのですが、
”自分の中では”大ニュースが起こっていましたので書いてみます。

知っている人もいると思いますが、自分は
F-ZEROファルコン伝説(ゲームボーイアドバンス)
(→公式サイト)(任天堂ホームページ)
をやり込んでいます。(現在ゆるやかに進行形)
2005年3月23日現在のところ任天堂公式記録も全40コースのうちの2コースだけ持っています。

しかし先程いつものように海外のF-ZEROプレイヤーのサイトを見ていたところ、
そのうちの1コース(RED CANYON 〜トップジャンプII〜)が抜かれてしまったようです。しかもどうやら大差(5周トータルで0.7秒以上)を付けられている様子。
これは抜き返すの無理そうかも。
でもやるだけはやってみようと今のところ思っています。

考えてみると、インターネットが普及したことによって、遠く離れた国の人と競えている(勝手にライバル視しているだけですが)ということは、結構凄いことだと思うのです。

そういう観点で見ると良い時代になりましたね。

拍手[0回]

PR
ふと本棚を見ると、隣りに並んでいた
中高年の山登り学―安心と健康のためのアドバイス(山と渓谷社)
不思議の国のアリス・オリジナル(書籍情報社)
2冊の本のタイトルが一瞬融合して読めました。
そういうことってありませんか? (あんまり無いかも。)
そして部屋の本棚にある本を未だにほとんど読んでいないことに気付く・・・。



今日気が付いたら口ずさんでいた歌:
失われた伝説(ゆめ)を求めて (歌:アンディ)
STAND UP TO THE VICTORY〜トゥ・ザ・ヴィクトリー〜 (歌:川添智久)

今日夜9時半頃に会社を出て、なんだか疲れているな〜、と思ったら歌っていました。疲れているときに口ずさんでいる歌は、自分にとって元気が出る歌なんだろうなと思います。今回はどっちもロボットアニメの歌ですね。

最近のTVゲーム:
昨日ちょっとだけ凹んだことが・・・。
自分が100時間以上はプレイしたと思う、
ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート(ゲームボーイアドバンス)
のプレイデータを、弟(小学生)が先月消してしまっていたことがわかりました。
育てる系のゲームはデータ消えするとホント辛いです。 _| ̄|○
弟Aも同じゲームを持っていて最近再開したみたいだから、久しぶりに対戦しようかと思って出したときに気が付きました。
まあ、しばらくやらないと思います。

また、家でやる対戦格闘ゲームは、やっぱりPS2でスト3−3rdばっかりやってます。しかし今日は会社帰りにふらつく足で新たな刺激を買ってきました。

THE RUMBLE FISH(ザ・ランブルフィッシュ)(プレイステーション2)

発売日買いです。
これもやっぱり対戦格闘ゲーム。
ゲームセンターではあまり流行らなくて、その面白さに気が付いたときには、ほとんどのお店で見かけなくなっていました・・・。
そういうわけで、家でじっくりやってみたいなと思っていたところだったのです。
もうすぐ"2"も出るようですし、それに備えてしばらくこれで遊ぼうかなと。

ほんのちょっとだけ、弟A(←完全に初プレイ)と遊んでみましたが、初めてでもそれなりに対戦で楽しめました。
アーケード版と比べると追加要素もあるし、今のところは良い買い物したかなと思っています。



書き終わって気付けば2時前・・・。書き始めると1時間じゃ終わらないです。明日起きられるかなあ。

いや、起きなきゃ。

拍手[0回]

続きです。1階に戻ってみると、20分前にもかかわらず既にシンポジウムを待っている人達であふれていました。どうやら整理券を持っていない自分達は入れるか入れないかギリギリらしいということです。

その後、整理券を持っている人から会場に入っていって、その後少しずつ残りの人が入れるようになりました。自分と弟の間で、「一旦止まってください。」と止められたのは結構焦りました。その場で待っていると、自分のすぐ脇を司会の富野氏達が通ってちょっとびっくり。

結局、席は全部埋まって、階段も埋まってしまったので後ろの方の床に座れることになりました。ちなみに自分の1つ後ろの人からは「立ち見」で、そのあと20人くらい後からは入ることもできなかったことを思えば、ラッキーでした。

で、シンポジウムの内容について。意外な発言というのはありませんでしたが、3人の「本音」の部分がいくつか聞けたのは面白かったです。その中で一番印象に残っているのは、富野氏が「死ぬまで負けたくない」というような発言をしていたことです。

幾つになってもそういう気持ちを持って、日々努力していく、だからあんなに活き活きとしているのでしょうね。自分も幾つになったとしても、挑戦を忘れずにいたいと思いました。

シンポジウムの後は、同じ会場で受賞作の上映会があったのですが、人が多すぎて入れそうに無いのでそのまま帰りました。

第8回文化庁メディア芸術祭、見どころはなかなか多かったです。また次回も行けたらぜひ行きたいですね。そしてアニメ部門の受賞作は結局まだちゃんと見ていないので、これもぜひ見なくてはっ。

拍手[0回]

昨日の続きです。

会場はかなりの人が入っていました。特にゲームとアニメのところは凄かったです。また、同じ美術館内の地下1階で開催されていた「グローバルメディア2005/おたく:人格=空間=都市」は人が多すぎて入場制限していました。なので地下1階には行かず。

まずはアート部門の作品群へ向かいました。さすが"メディア"芸術祭というだけあって、作品の表現方法がそれぞれ違っていて面白かったです。

印象に残っているのは、台に点字一字分のくぼみがあって、そのくぼみを埋めたり、外したりする度に対応する文字を読んでくれるとか、結構実用的? なものもありました。

そうかと思うと、みんなで白い風船をたくさん膨らませて〜(ちなみにアート部門優秀賞)とか、大きな昆虫の絵(こちらはアート部門奨励賞)だとか、パラパラ漫画の様に自然の成長を見る本だとか本当に様々でした。

それと並行して第10回学生CGコンテスト受賞作品展も見ました。こちらは、なんとなく雰囲気が良いなと思うものや、感覚に訴えかけてくるものや、さっぱりわからないものまで色々あって飽きなかったです。

それからアニメ、ゲーム、漫画の方は人が多かったです。会場を仕切ってアニメの優秀作品を上映しているスペースも満員状態。本当にチラッと見ただけです。ここで[アニメーション部門]の受賞者シンポジウムの20分前になったので1階に移動。

ここからシンポジウムの話になるんですが、続きはまた明日。

拍手[0回]

今日は文化庁メディア芸術祭を見るべく、弟(大学生)に誘われて東京都写真美術館に行ってきました。

→[文化庁メディア芸術プラザ>http://plaza.bunka.go.jp/]

普段美術館に行かないし、芸術というものを見ていないのですが、今回は「メディア芸術」ということで、自分には多少とっつき易そうだなと思いました。ゲームとかアニメならば少しは見ていますから。弟によると、まず入場無料だし、今日は受賞者シンポジウムがあり、アニメ部門の有名監督達のトークを生で聞けるということで、これは行くしかないでしょう、という気分になったので行くことにしました。

で、肝心の内容についてのコメントは眠いのでまた明日書きます。

拍手[0回]

家庭用アルカナハート3 カウントダウンブログパーツ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/12 とっぴー]
[12/12 41]
[09/28 NIP]
[09/25 oka-D]
[08/21 NIP]
最新TB
プロフィール
HN:
NIP
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]


「咲-Saki-」アニメスペシャルサイト