自分が遊んだゲームのことなどを中心に、適当に書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうしてこう年末年始だけはどの局も面白い番組を放送するんでしょう。ついテレビを見てしまう回数が増えている感じがします。
今朝TBSでやっていた映画「チキンラン」を日本語吹き替えの方で見ました。自分はニック=パーク監督の他の作品は見たことありますが、映画「大脱走」は未見でしたので、新鮮に見ることができたようです。
感想としては、素直に面白かったです。鶏はかわいらしかったですし、アクションシーンも見応えがありました。飛行機やパイ製造機といった機械から、キャラクター1人1人の仕草や表情もよく造りこまれていると思います。また、イギリスが舞台の映画なので、イギリス人の考え方というものが示されていたのも興味深かったです。
正月ボケモードはそろそろ終わりにしないと。
そういえば昨日の箱根駅伝は地元の中央学院大学がシード権獲得できて良かったですね。
今朝TBSでやっていた映画「チキンラン」を日本語吹き替えの方で見ました。自分はニック=パーク監督の他の作品は見たことありますが、映画「大脱走」は未見でしたので、新鮮に見ることができたようです。
感想としては、素直に面白かったです。鶏はかわいらしかったですし、アクションシーンも見応えがありました。飛行機やパイ製造機といった機械から、キャラクター1人1人の仕草や表情もよく造りこまれていると思います。また、イギリスが舞台の映画なので、イギリス人の考え方というものが示されていたのも興味深かったです。
正月ボケモードはそろそろ終わりにしないと。
そういえば昨日の箱根駅伝は地元の中央学院大学がシード権獲得できて良かったですね。
PR
タイトルの通りです。弟達とゲームショップに行って買ってきました。
買うきっかけは、お年玉を何に使うかと両親に聞かれて、小学生の弟Bがドラクエが買いたいと答えたことです。彼のお年玉で新品を7380円で(100円割引券使用)購入。
ショップに行ったついでに弟Aも、新作が出たためやらなくなったソフト
機動戦士Zガンダム エゥーゴ VS ティターンズ(プレイステーション2)
を売却。替わりにその続編
機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム(プレイステーション2)
が中古5990円で売っていたため、弟Aと半分ずつお金を出して買いました。中古200円割引券使用。
カードにスタンプを押して貰うには中途半端な値段なので、目に付いた
ワールドヒーローズ2(スーパーファミコン)
も280円(箱・説明書あり)で購入。これの1の方も一緒に置いてありましたが、さすがに敬遠。これで5990+280-200=6070円で500円毎のスタンプを12回押して貰いました。
しかし今回買ってきたゲームのうち、格闘アクションもの2つは少しやってみましたが、
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(プレイステーション2)
の方は今新たにRPGを始める気力がないので、しばらくやるつもりはありません。(聖剣伝説2も途中ですし。)これは年を取ったからだろうか、と思った今日の買い物でした。
買うきっかけは、お年玉を何に使うかと両親に聞かれて、小学生の弟Bがドラクエが買いたいと答えたことです。彼のお年玉で新品を7380円で(100円割引券使用)購入。
ショップに行ったついでに弟Aも、新作が出たためやらなくなったソフト
機動戦士Zガンダム エゥーゴ VS ティターンズ(プレイステーション2)
を売却。替わりにその続編
機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム(プレイステーション2)
が中古5990円で売っていたため、弟Aと半分ずつお金を出して買いました。中古200円割引券使用。
カードにスタンプを押して貰うには中途半端な値段なので、目に付いた
ワールドヒーローズ2(スーパーファミコン)
も280円(箱・説明書あり)で購入。これの1の方も一緒に置いてありましたが、さすがに敬遠。これで5990+280-200=6070円で500円毎のスタンプを12回押して貰いました。
しかし今回買ってきたゲームのうち、格闘アクションもの2つは少しやってみましたが、
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(プレイステーション2)
の方は今新たにRPGを始める気力がないので、しばらくやるつもりはありません。(聖剣伝説2も途中ですし。)これは年を取ったからだろうか、と思った今日の買い物でした。
ブログのCSSファイルを弄ってデザインをほんの少し変えてみました。自分のノートPCは古いので画面サイズが800×600ピクセルで、そこそこきれいに見えていると思うのですが、これより大きいサイズでもきれいに見えているかどうかちょっと心配です。
さて、今日も正月まったりゲームモード。PS2のスト3-3rdを弟と対戦。
弟Aのヒューゴー相手に3連勝スタートしたはずなのに気付いてみれば7勝9敗・・・。あっさりと2ラウンド連取されることが多かったです。16戦目はヒューゴー(弟A)vsQ(自分)で、スピードの無い2キャラの対決。お互い攻撃を外したりガードされたときの隙が巨大なので、どうしても思い切って攻めていけない状況になりがち。結局自分が負けましたが、ミスした方が負けという緊張感があって楽しかったです。そういうわけで初めてリプレイ保存。
今までは対戦するだけでリプレイ保存して見直してみる、ということをしてきませんでした。リプレイに残すほどのプレイでも無かったですし。対空or下段ブロッキングができるようになってきたので、少しはレベルが上がったような気はしています。連続技を決めるのが苦手ですが・・・。(だめじゃん。)
リプレイ観賞後、バトル再開。今日の自分は&color(brown){Q}をよく使って、連続技(ジャンプ強P→近立中K→EX高速度連続打撃(仮))の成功率は上がってきた感じがします。でもやっぱり3勝4敗と負け越し。弟Aも調子悪かったのに・・・。 _| ̄|○
さて、今日も正月まったりゲームモード。PS2のスト3-3rdを弟と対戦。
弟Aのヒューゴー相手に3連勝スタートしたはずなのに気付いてみれば7勝9敗・・・。あっさりと2ラウンド連取されることが多かったです。16戦目はヒューゴー(弟A)vsQ(自分)で、スピードの無い2キャラの対決。お互い攻撃を外したりガードされたときの隙が巨大なので、どうしても思い切って攻めていけない状況になりがち。結局自分が負けましたが、ミスした方が負けという緊張感があって楽しかったです。そういうわけで初めてリプレイ保存。
今までは対戦するだけでリプレイ保存して見直してみる、ということをしてきませんでした。リプレイに残すほどのプレイでも無かったですし。対空or下段ブロッキングができるようになってきたので、少しはレベルが上がったような気はしています。連続技を決めるのが苦手ですが・・・。(だめじゃん。)
リプレイ観賞後、バトル再開。今日の自分は&color(brown){Q}をよく使って、連続技(ジャンプ強P→近立中K→EX高速度連続打撃(仮))の成功率は上がってきた感じがします。でもやっぱり3勝4敗と負け越し。弟Aも調子悪かったのに・・・。 _| ̄|○
タイトル付けるのには毎回悩みます。学生の頃の作文などでもそうでした。これも練習だと思って頑張ってみたいと思います。このブログのタイトルは「LAP ICE SPIN !」ですが、名前をそのうち変えるかもしれません。急いでとりあえず付けた名前なので。
さて、今朝起きるとテレビ朝日にて「百獣戦隊ガオレンジャー」の第1話と劇場版を放送していたので弟Aと一緒に見ました。このガオレンジャーは自分がスーパー戦隊シリーズを再び見るきっかけになった作品で、本放送時(2001年)は途中からですがちょくちょく見ていました。ファンタジーテイストの作品で、アクション・ストーリー展開・台詞など色々な面で勢いがありました。勢いがありすぎたのか、一緒に見ていた弟Aが、「(TV画面に)突っ込みを入れるのに疲れた。」と言っていましたが。
ガオレン視聴後、弟と格ゲー。今回プレイしたのは、
ハイパーストリートファイターII 〜アニバーサリーエディション〜(プレイステーション2)→(公式サイト)
ストIIの5作品のキャラクターが夢の対決! というシリーズ総集編的な1本。現在格闘ゲームをプレイしている`現役'格闘ゲーマーだけでなく、「オレも昔ストIIやったんだよなあ・・・。」というような`元'格闘ゲーマーにもお勧めします。
逆に格闘ゲーム初心者にはあまりお勧めしません。全体的にシリーズ経験者向けの作りになっている印象を受けます。例えば説明書のキャラクター紹介ページには、各キャラの初登場時のシリーズでの必殺技しか書いていないため、あまり役に立ちませんし。また必殺技コマンドの入力タイミングが最近の格闘ゲームよりも若干難しいです。
現在の他のゲームに比べると、ゲームシステムは非常にシンプルで小難しいものはありません。それ故に今プレイしてみるとかえって新鮮だったりします。さらにシリーズ経験者ならば、各シリーズごとの微妙なキャラクター性能の違いを楽しめるはずです。
今日の結果。使用キャラクターは自分は満遍なく、弟Aはリュウ中心で、使用シリーズはお互い色々使っています。最後は5連勝くらいしてなかなか好調。このゲームなら今のところ弟Aに6割方勝てます、ふふふ。
さて、今朝起きるとテレビ朝日にて「百獣戦隊ガオレンジャー」の第1話と劇場版を放送していたので弟Aと一緒に見ました。このガオレンジャーは自分がスーパー戦隊シリーズを再び見るきっかけになった作品で、本放送時(2001年)は途中からですがちょくちょく見ていました。ファンタジーテイストの作品で、アクション・ストーリー展開・台詞など色々な面で勢いがありました。勢いがありすぎたのか、一緒に見ていた弟Aが、「(TV画面に)突っ込みを入れるのに疲れた。」と言っていましたが。
ガオレン視聴後、弟と格ゲー。今回プレイしたのは、
ハイパーストリートファイターII 〜アニバーサリーエディション〜(プレイステーション2)→(公式サイト)
ストIIの5作品のキャラクターが夢の対決! というシリーズ総集編的な1本。現在格闘ゲームをプレイしている`現役'格闘ゲーマーだけでなく、「オレも昔ストIIやったんだよなあ・・・。」というような`元'格闘ゲーマーにもお勧めします。
逆に格闘ゲーム初心者にはあまりお勧めしません。全体的にシリーズ経験者向けの作りになっている印象を受けます。例えば説明書のキャラクター紹介ページには、各キャラの初登場時のシリーズでの必殺技しか書いていないため、あまり役に立ちませんし。また必殺技コマンドの入力タイミングが最近の格闘ゲームよりも若干難しいです。
現在の他のゲームに比べると、ゲームシステムは非常にシンプルで小難しいものはありません。それ故に今プレイしてみるとかえって新鮮だったりします。さらにシリーズ経験者ならば、各シリーズごとの微妙なキャラクター性能の違いを楽しめるはずです。
今日の結果。使用キャラクターは自分は満遍なく、弟Aはリュウ中心で、使用シリーズはお互い色々使っています。最後は5連勝くらいしてなかなか好調。このゲームなら今のところ弟Aに6割方勝てます、ふふふ。
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。皆様今年もよろしくお願いします。
月日の経つのは早いもので、皆様のおかげで続いてきたこのブログももう3日めになります。初めて扱うWikiStyle書式に戸惑いつつも、何とか最初の記事を書き終えてアップロードしたあの瞬間を、自分はまるで昨日のことのようにはっきりと覚えていま・・・・・・
すいません、つい調子に乗って随分前からブログを書いていたかのような振りをしてみました。でもこんな風に何年か後にしみじみと思い出せるように続けていきたいな、と思います。
さて、今日は祖父母の家に行ってきました。神社へのお参りは行く途中に本当に簡単に済ませました。
従兄弟達も集まってみんなで昼ご飯におせち料理を食べましたが、その間祖父と囲碁を打つことになりました。囲碁を打つのは本当に久しぶりでした。
祖父は囲碁3段を持っているらしいです。以前打ったときは9子置かせてもらったものの勝負になりませんでした。その祖父を相手に今回は無謀にも6子置きでチャレンジ。
数時間後・・・投了。 _| ̄|○
久しぶりに打ったこともあり、祖父の「囲碁には制限時間は無いから」という言葉に甘え、かなり長考してしまいました。序盤で黒石が大量に死に、その後も挽回できずにずるずる黒字を荒らされ続けて惨敗しました。
月日の経つのは早いもので、皆様のおかげで続いてきたこのブログももう3日めになります。初めて扱うWikiStyle書式に戸惑いつつも、何とか最初の記事を書き終えてアップロードしたあの瞬間を、自分はまるで昨日のことのようにはっきりと覚えていま・・・・・・
すいません、つい調子に乗って随分前からブログを書いていたかのような振りをしてみました。でもこんな風に何年か後にしみじみと思い出せるように続けていきたいな、と思います。
さて、今日は祖父母の家に行ってきました。神社へのお参りは行く途中に本当に簡単に済ませました。
従兄弟達も集まってみんなで昼ご飯におせち料理を食べましたが、その間祖父と囲碁を打つことになりました。囲碁を打つのは本当に久しぶりでした。
祖父は囲碁3段を持っているらしいです。以前打ったときは9子置かせてもらったものの勝負になりませんでした。その祖父を相手に今回は無謀にも6子置きでチャレンジ。
数時間後・・・投了。 _| ̄|○
久しぶりに打ったこともあり、祖父の「囲碁には制限時間は無いから」という言葉に甘え、かなり長考してしまいました。序盤で黒石が大量に死に、その後も挽回できずにずるずる黒字を荒らされ続けて惨敗しました。