自分が遊んだゲームのことなどを中心に、適当に書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ああようやく終わったなあ、疲れたなあ、という思いが達成感やクリアの喜びよりもこの頃は大きかったりします。自分がシミュレーションゲームやアドベンチャーゲームの場合、途中で面倒くさくなって数ヶ月放置しちゃうことが結構あります。
・今日クリアしたゲーム
ファイアーエムブレム 聖魔の光石(ゲームボーイアドバンス)
(→任天堂公式サイト)
ゲームボーイアドバンスのシミュレーションゲーム、ファイアーエムブレムの第3作めです。去年の10月の発売日からプレイし始めて、それから11ヶ月近く経ってようやく1周めクリアです。このゲームはファイアーエムブレムの前2作(『封印の剣』、『烈火の剣』)に比べると色々と違うゲームになっています。
まず敵ユニットは人間だけではなくて様々な魔物が出てくるようになっていて、敵ユニットのバリエーションはかなり豊富。ストーリーは少し短めで、難易度も(少なくとも自分が選択したエイリーク編では)比較的易しめでした。システム自体は前2作とほぼ同じで、ゲーム中に出る説明がさらに親切になり、かなり遊びやすかったです。そんなに意地悪なステージもなかったのでリセット数は少なめで行けました。
長くかかったのは、前2作と違ってマップを自由に移動できて、何度でも敵が出てくるマップでキャラクターを育成することが可能だったからです。結果本編ストーリーをゆっくり進めながら合間に育成やり過ぎて疲れてしまったんですね。でもこの間弟に、後2マップだと言われたので終わらせたという感じです。
自分は一気にクリアしなかったからあまりストーリーに感情移入し切れなかったのが、ちょっと勿体無かった気がします。ただこのゲーム、クリア後もやり込めるように作られているようなのでもうちょっと遊ぶつもりです。
ゲームボーイアドバンスの全3作の中では一番遊び易いので、ファイアーエムブレムに興味がある人には、この『聖魔の光石』をお勧めしておきます。
・今日クリアしたゲーム
ファイアーエムブレム 聖魔の光石(ゲームボーイアドバンス)
(→任天堂公式サイト)
ゲームボーイアドバンスのシミュレーションゲーム、ファイアーエムブレムの第3作めです。去年の10月の発売日からプレイし始めて、それから11ヶ月近く経ってようやく1周めクリアです。このゲームはファイアーエムブレムの前2作(『封印の剣』、『烈火の剣』)に比べると色々と違うゲームになっています。
まず敵ユニットは人間だけではなくて様々な魔物が出てくるようになっていて、敵ユニットのバリエーションはかなり豊富。ストーリーは少し短めで、難易度も(少なくとも自分が選択したエイリーク編では)比較的易しめでした。システム自体は前2作とほぼ同じで、ゲーム中に出る説明がさらに親切になり、かなり遊びやすかったです。そんなに意地悪なステージもなかったのでリセット数は少なめで行けました。
長くかかったのは、前2作と違ってマップを自由に移動できて、何度でも敵が出てくるマップでキャラクターを育成することが可能だったからです。結果本編ストーリーをゆっくり進めながら合間に育成やり過ぎて疲れてしまったんですね。でもこの間弟に、後2マップだと言われたので終わらせたという感じです。
自分は一気にクリアしなかったからあまりストーリーに感情移入し切れなかったのが、ちょっと勿体無かった気がします。ただこのゲーム、クリア後もやり込めるように作られているようなのでもうちょっと遊ぶつもりです。
ゲームボーイアドバンスの全3作の中では一番遊び易いので、ファイアーエムブレムに興味がある人には、この『聖魔の光石』をお勧めしておきます。
PR
あの日から1年が経過しました。
どこから1年経過なのかというと、
ストリートファイターIII 3rd STRIKE -Fight for the Future-(プレイステーション2)→(公式サイト)
が発売してから1年と3日ほど経ちました。
どんな感じのゲームなのかは公式サイトのムービーコーナーとかを見るとよく分かるかと思います。いわゆる2D対戦格闘ゲームというやつです。
弟が発売日に買ってきてからというもの延々飽きずにやっています。いや、どっちかというと買ってきた当初よりはまっている感じ。週10時間以上やってるような気がしますし。
1年前に出たゲームというと何となくまだ新しい感じがしますが、そもそもこのゲームがゲームセンターで稼動し始めたのは1999年5月だそうなので、もう6年以上前のゲームになるんですね。それでも地元付近なり職場付近なりのゲームセンターに行くと対戦相手には困らないことが多いです。
ということで次回からは自分がどうしてこのゲームを面白いと感じたかについてつらつらと書いていこうかと思います。
どこから1年経過なのかというと、
ストリートファイターIII 3rd STRIKE -Fight for the Future-(プレイステーション2)→(公式サイト)
が発売してから1年と3日ほど経ちました。
どんな感じのゲームなのかは公式サイトのムービーコーナーとかを見るとよく分かるかと思います。いわゆる2D対戦格闘ゲームというやつです。
弟が発売日に買ってきてからというもの延々飽きずにやっています。いや、どっちかというと買ってきた当初よりはまっている感じ。週10時間以上やってるような気がしますし。
1年前に出たゲームというと何となくまだ新しい感じがしますが、そもそもこのゲームがゲームセンターで稼動し始めたのは1999年5月だそうなので、もう6年以上前のゲームになるんですね。それでも地元付近なり職場付近なりのゲームセンターに行くと対戦相手には困らないことが多いです。
ということで次回からは自分がどうしてこのゲームを面白いと感じたかについてつらつらと書いていこうかと思います。
データ転送するときに集中的に発生する間違いをバースト誤り(burst error)というらしいです。エラーの癖になんかかっこいい響きだと思いました。日常的に使って流行らせようかと現在計画中。
さて4月に入って、入社式があったり、さっそく遅刻届の書き方を学んだり、新入社員歓迎会をしてもらったり、そうこうしているうちに研修も末期に入っていたりして結構焦っていたりします。研修はVBが終わって、ASPの研修やっていますが難航中です。今が試練のときかもしれません。
そして今日は基本情報技術者試験でした。半年前にも受けたのに、あんまり実力が上がっていないような気がしていたり。
その帰りに古本・中古ゲーム屋に行って2本ほどTVゲームを買ってきました。
バイナリィランド(ファミリーコンピュータ)
マッピーランド(ファミリーコンピュータ)
調べてみると、どちらもなかなか奥が深いゲームみたいです。
バイナリィランドは2匹のペンギンを同時に上手く動かして制限時間内にゴールにたどり着くアクションパズルみたいなものです。多分昔友達の家かどこかで見たことがあって、2匹のペンギンが左右対称に動くその動きが印象的で記憶の片隅に残っていました。今日カートリッジを見てその記憶が呼び覚まされたのでつい500円で衝動買い。
調べてみると、今の時代バイナリィランドはインターネットで遊べるようになっているらしいです。
(なつゲー)http://game.coden.ntt.com/index.html
マッピーランドはその前作であるマッピーの方が世間的な評価は高いみたいですが、300円で購入。
どちらのゲームも以前にやったことが無いので、のんびりプレイしようと思ってます。
さて4月に入って、入社式があったり、さっそく遅刻届の書き方を学んだり、新入社員歓迎会をしてもらったり、そうこうしているうちに研修も末期に入っていたりして結構焦っていたりします。研修はVBが終わって、ASPの研修やっていますが難航中です。今が試練のときかもしれません。
そして今日は基本情報技術者試験でした。半年前にも受けたのに、あんまり実力が上がっていないような気がしていたり。
その帰りに古本・中古ゲーム屋に行って2本ほどTVゲームを買ってきました。
バイナリィランド(ファミリーコンピュータ)
マッピーランド(ファミリーコンピュータ)
調べてみると、どちらもなかなか奥が深いゲームみたいです。
バイナリィランドは2匹のペンギンを同時に上手く動かして制限時間内にゴールにたどり着くアクションパズルみたいなものです。多分昔友達の家かどこかで見たことがあって、2匹のペンギンが左右対称に動くその動きが印象的で記憶の片隅に残っていました。今日カートリッジを見てその記憶が呼び覚まされたのでつい500円で衝動買い。
調べてみると、今の時代バイナリィランドはインターネットで遊べるようになっているらしいです。
(なつゲー)http://game.coden.ntt.com/index.html
マッピーランドはその前作であるマッピーの方が世間的な評価は高いみたいですが、300円で購入。
どちらのゲームも以前にやったことが無いので、のんびりプレイしようと思ってます。
先週、母に引き続いて、大学生の弟が縮毛矯正してもらいに行ってました。
なんだかそれだけで大分雰囲気が変わるもんだな〜と思いました。
多分自分はしないと思いますけれど。
昨日、一応家でピアノ教室もやっている母が、
生徒さん達とともにピアノ発表会に出るので
母の演奏をビデオ撮影をしに行きました。
母の出番の前の他のピアノ教室の子供達の演奏を聞いていたんですが、
だんだん曲のテンポが速くなってしまう女の子や、
演奏が何回も止まってしまった男の子を見ていて、
自分も昔ピアノ発表会で演奏して緊張したことなんかを思い出してしまい、
なんだか懐かしい気持ちになりました。
またピアノ弾いてみようかなと思ったくらい。
今日、会社でCOBOLのコントロールブレイク処理の
プログラムのフローチャートを書いていたら、
突然、何年か振りに頭の中で
たけしの戦国風雲児(ファミリーコンピュータ)
というゲームのイントロ音楽が流れてきて
いよいよ自分の頭が壊れたかと思いました。
(ちなみに自分はこのゲームを10年以上も前に、
何度か友達の家でプレイしただけです。)
そんな感じでこのところ平和に過ごしています。
また、どうやら今週中に、今アルバイトしている会社に
4月から正社員として取ってくれるのかどうか、
言い渡されるみたいです。
3月も下旬のこの時期になって「やっぱり君はダメ」って言われたら
なかなか厳しいだろうな〜、とはちょっと思います。
でも決まる前から心配していても疲れるので、心配はしていません。
さて本題です。
今日は上に書いたようなことを何となく書いてみようと思ったのですが、
”自分の中では”大ニュースが起こっていましたので書いてみます。
知っている人もいると思いますが、自分は
F-ZEROファルコン伝説(ゲームボーイアドバンス)
(→公式サイト)(任天堂ホームページ)
をやり込んでいます。(現在ゆるやかに進行形)
2005年3月23日現在のところ任天堂公式記録も全40コースのうちの2コースだけ持っています。
しかし先程いつものように海外のF-ZEROプレイヤーのサイトを見ていたところ、
そのうちの1コース(RED CANYON 〜トップジャンプII〜)が抜かれてしまったようです。しかもどうやら大差(5周トータルで0.7秒以上)を付けられている様子。
これは抜き返すの無理そうかも。
でもやるだけはやってみようと今のところ思っています。
考えてみると、インターネットが普及したことによって、遠く離れた国の人と競えている(勝手にライバル視しているだけですが)ということは、結構凄いことだと思うのです。
そういう観点で見ると良い時代になりましたね。
なんだかそれだけで大分雰囲気が変わるもんだな〜と思いました。
多分自分はしないと思いますけれど。
昨日、一応家でピアノ教室もやっている母が、
生徒さん達とともにピアノ発表会に出るので
母の演奏をビデオ撮影をしに行きました。
母の出番の前の他のピアノ教室の子供達の演奏を聞いていたんですが、
だんだん曲のテンポが速くなってしまう女の子や、
演奏が何回も止まってしまった男の子を見ていて、
自分も昔ピアノ発表会で演奏して緊張したことなんかを思い出してしまい、
なんだか懐かしい気持ちになりました。
またピアノ弾いてみようかなと思ったくらい。
今日、会社でCOBOLのコントロールブレイク処理の
プログラムのフローチャートを書いていたら、
突然、何年か振りに頭の中で
たけしの戦国風雲児(ファミリーコンピュータ)
というゲームのイントロ音楽が流れてきて
いよいよ自分の頭が壊れたかと思いました。
(ちなみに自分はこのゲームを10年以上も前に、
何度か友達の家でプレイしただけです。)
そんな感じでこのところ平和に過ごしています。
また、どうやら今週中に、今アルバイトしている会社に
4月から正社員として取ってくれるのかどうか、
言い渡されるみたいです。
3月も下旬のこの時期になって「やっぱり君はダメ」って言われたら
なかなか厳しいだろうな〜、とはちょっと思います。
でも決まる前から心配していても疲れるので、心配はしていません。
さて本題です。
今日は上に書いたようなことを何となく書いてみようと思ったのですが、
”自分の中では”大ニュースが起こっていましたので書いてみます。
知っている人もいると思いますが、自分は
F-ZEROファルコン伝説(ゲームボーイアドバンス)
(→公式サイト)(任天堂ホームページ)
をやり込んでいます。(現在ゆるやかに進行形)
2005年3月23日現在のところ任天堂公式記録も全40コースのうちの2コースだけ持っています。
しかし先程いつものように海外のF-ZEROプレイヤーのサイトを見ていたところ、
そのうちの1コース(RED CANYON 〜トップジャンプII〜)が抜かれてしまったようです。しかもどうやら大差(5周トータルで0.7秒以上)を付けられている様子。
これは抜き返すの無理そうかも。
でもやるだけはやってみようと今のところ思っています。
考えてみると、インターネットが普及したことによって、遠く離れた国の人と競えている(勝手にライバル視しているだけですが)ということは、結構凄いことだと思うのです。
そういう観点で見ると良い時代になりましたね。