自分が遊んだゲームのことなどを中心に、適当に書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は大学時代のサークルの友達と忘年会だったのですが、待ち合わせ前と忘年会後に多少時間の余裕があったので、ゲームセンターに寄ってみたところ、新作のアルカナハート3が稼動していたのでプレイしてきました。
アルカナハート3→(公式サイト)
1台しかないところだったので思ったほど人が居なかったです。
キャラクターは2で使用していたエルザを選んでプレイして対戦したりCPU戦したりしました。
以下気になったところ。
1.ボタン配置
ボタン配置は、前作のアルカナハート2と同じ5ボタンでした。
2.シンプルモード
デモンブライドと同じで簡単操作のシンプルモードというのが搭載されていました。自分は選ばなかったので操作感はわかりません。初めて遊ぶ人でも試しに遊び易くなったのかなと思います。ちなみにシンプルモードを選ぶとデフォルトのアルカナ固定になるようです。
3.システム
システムは下記のような感じで2までと結構変わっていました。
・前作までのアルカナフォースは削除されて、替わりに相手を吹っ飛ばすアルカナバーストと、一定時間選択アルカナ毎に効果が異なるパワーアップをするエクステンドフォースの2つに分かれた。
・画面上部にフォースゲージが追加。100%でエクステンドフォースが使用可能になる。
・前作までのホーミングゲージが無くなって、アルカナゲージと共通化。
・アルカナゲージの上限は3。
・最初はアルカナゲージが1本溜まった状態でスタート。
・アルカナゲージの上限は徐々に増えていく。
・超必殺技、アルカナ超必殺技、クリティカルハート、ホーミングキャンセル、ガードキャンセルでアルカナゲージを消費。
・消費した分のアルカナゲージが赤くなって、徐々に上限まで回復していくという感じ。
・通常のホーミング移動はゲージ消費無し。
以下感想とか使用感です。長いので注意。
アルカナハート3→(公式サイト)
1台しかないところだったので思ったほど人が居なかったです。
キャラクターは2で使用していたエルザを選んでプレイして対戦したりCPU戦したりしました。
以下気になったところ。
1.ボタン配置
ボタン配置は、前作のアルカナハート2と同じ5ボタンでした。
2.シンプルモード
デモンブライドと同じで簡単操作のシンプルモードというのが搭載されていました。自分は選ばなかったので操作感はわかりません。初めて遊ぶ人でも試しに遊び易くなったのかなと思います。ちなみにシンプルモードを選ぶとデフォルトのアルカナ固定になるようです。
3.システム
システムは下記のような感じで2までと結構変わっていました。
・前作までのアルカナフォースは削除されて、替わりに相手を吹っ飛ばすアルカナバーストと、一定時間選択アルカナ毎に効果が異なるパワーアップをするエクステンドフォースの2つに分かれた。
・画面上部にフォースゲージが追加。100%でエクステンドフォースが使用可能になる。
・前作までのホーミングゲージが無くなって、アルカナゲージと共通化。
・アルカナゲージの上限は3。
・最初はアルカナゲージが1本溜まった状態でスタート。
・アルカナゲージの上限は徐々に増えていく。
・超必殺技、アルカナ超必殺技、クリティカルハート、ホーミングキャンセル、ガードキャンセルでアルカナゲージを消費。
・消費した分のアルカナゲージが赤くなって、徐々に上限まで回復していくという感じ。
・通常のホーミング移動はゲージ消費無し。
以下感想とか使用感です。長いので注意。
PR
土日にF-ZEROのやり過ぎで腕と手がボロボロなので、しばらくDS以外のTVゲームはしないようにします。ポケモンは何とかやりますけれど。
メイドイン俺(ニンテンドーDS)→(公式サイト)
さて、先程は第12回コンテストの締め切りでした。今回は締め切り9分前出荷でした。何事にしても提出物をギリギリに出すというのは、あまり良くないのはわかっているのですが、締め切り前の緊張感と出した時の開放感を味わいたくてついついやってしまいますね。
それにしても久し振りにコンテストに応募しました。今回で5回ぶり8回めだったかと思います。最近はDSでポケモンのソウルシルバーを遊んでいるので、8~11回は応募のことをすっかり忘れていたんですよ。
今回はコンテストの締め切りがあることを奇跡的に思い出したのですが、ここ最近全く作成していなかったことと、残り時間が3時間を切っていたことを考慮して、以前応募した作品をテーマ(冬)に合わせてリメイクして出しました。手裏剣を投げまくるゲームを雪球を投げまくるゲームに変えただけで、基本的な部分は同じです。
前に作ったものだと、処理が煩雑で若干バグが出ているところがあって不満な部分もあり、その辺を見直して少しシンプルにしました。その分物体を最大まで増やして、当たり回数のカウントをできるようにして、成功条件を「全3種類の的全てに当てる」から「全3種類の的にトータルで8回当てる」に変更してみたりしました。あと全ての的に対して、的を動かすだけの乗り物の物体を用意して、的に雪球を当てたら的が動き出すような、やや細かい動きをするようにしました。
色々変えてみたつもりなのですが、ゲーム内容としては結局画面をタッチペンで連打するだけのゲームなので、疲れるだけであまり面白くなってないかなあと思いました。
メイドイン俺(ニンテンドーDS)→(公式サイト)
さて、先程は第12回コンテストの締め切りでした。今回は締め切り9分前出荷でした。何事にしても提出物をギリギリに出すというのは、あまり良くないのはわかっているのですが、締め切り前の緊張感と出した時の開放感を味わいたくてついついやってしまいますね。
それにしても久し振りにコンテストに応募しました。今回で5回ぶり8回めだったかと思います。最近はDSでポケモンのソウルシルバーを遊んでいるので、8~11回は応募のことをすっかり忘れていたんですよ。
今回はコンテストの締め切りがあることを奇跡的に思い出したのですが、ここ最近全く作成していなかったことと、残り時間が3時間を切っていたことを考慮して、以前応募した作品をテーマ(冬)に合わせてリメイクして出しました。手裏剣を投げまくるゲームを雪球を投げまくるゲームに変えただけで、基本的な部分は同じです。
前に作ったものだと、処理が煩雑で若干バグが出ているところがあって不満な部分もあり、その辺を見直して少しシンプルにしました。その分物体を最大まで増やして、当たり回数のカウントをできるようにして、成功条件を「全3種類の的全てに当てる」から「全3種類の的にトータルで8回当てる」に変更してみたりしました。あと全ての的に対して、的を動かすだけの乗り物の物体を用意して、的に雪球を当てたら的が動き出すような、やや細かい動きをするようにしました。
色々変えてみたつもりなのですが、ゲーム内容としては結局画面をタッチペンで連打するだけのゲームなので、疲れるだけであまり面白くなってないかなあと思いました。
11月になりましたね。
この頃は暑くなったり寒くなったりで体調を崩し易そうなので注意したいところです。
さて、今日知ったゲームのニュースで驚いたことがあるので書いてみます。
北米版Wiiの「みんなのニンテンドーチャンネル」である"Nintendo Week"の10月26日更新分の中で、「エキサイトバイク」のリメイク作がWiiWareの新作として発表されたそうです。
エキサイトバイクについて知らない方は↓のページが参考になるかと思います。
バーチャルコンソール:エキサイトバイク→(公式サイト)
新作タイトルは「Excitebike World Rally」で11/9に発売。Wi-fiによるオンライン対戦もできるそうなので、面白そうだと思います。日本でも早く発売して欲しいところですね。
発表された映像の動画がYoutubeで上がっていたりしますので、興味がある方は調べてみてください。
この頃は暑くなったり寒くなったりで体調を崩し易そうなので注意したいところです。
さて、今日知ったゲームのニュースで驚いたことがあるので書いてみます。
北米版Wiiの「みんなのニンテンドーチャンネル」である"Nintendo Week"の10月26日更新分の中で、「エキサイトバイク」のリメイク作がWiiWareの新作として発表されたそうです。
エキサイトバイクについて知らない方は↓のページが参考になるかと思います。
バーチャルコンソール:エキサイトバイク→(公式サイト)
新作タイトルは「Excitebike World Rally」で11/9に発売。Wi-fiによるオンライン対戦もできるそうなので、面白そうだと思います。日本でも早く発売して欲しいところですね。
発表された映像の動画がYoutubeで上がっていたりしますので、興味がある方は調べてみてください。
今日は2D格闘ゲームの大会に出ようと思って、ゲームセンターに行ってきました。駅前徒歩1分だからそう迷うことも無いだろう、と思って油断していました。駅の周りは別の会社の駅や線路で分断されていたり、ゲームセンター自体がかなり目立たないところにあって、結局走り回って1時間ほどかかったので大会に出られませんでした。大会の最後の方は見学できました。
初めて行くところというのは、きちんと情報をメモしないと駄目ですね、やはり。
大会に出られなかった分、大会後に対戦をたくさんやって、負けたり負けたりでまあまあ楽しかったです。1997年までの消費税率よりは高い勝率でした。
あと驚いたことが一つありました。自分の会社の同年入社の人とそのゲームセンター内で遭遇しました。どうやらその人も2D格闘ゲーマーらしいということがわかりました。世間は狭いなあ。
初めて行くところというのは、きちんと情報をメモしないと駄目ですね、やはり。
大会に出られなかった分、大会後に対戦をたくさんやって、負けたり負けたりでまあまあ楽しかったです。1997年までの消費税率よりは高い勝率でした。
あと驚いたことが一つありました。自分の会社の同年入社の人とそのゲームセンター内で遭遇しました。どうやらその人も2D格闘ゲーマーらしいということがわかりました。世間は狭いなあ。
10月1日からダウンロード発売が開始された、PSPのテグザーネオで遊びました。弟AがPSP持っていたので遊ばせてもらいました。
THEXDER NEO(スクウェア・エニックス内公式サイト)
自分が子供の頃、ファミコンはなかなか買ってもらえませんでしたが、家には親のPCがあったので、ときどきPCでゲームしていたものでした。いくつかゲームがあった中で、一番グラフィックが綺麗でかっこいいのがテグザーでした。ロボットを操作するアクションゲームなのですが、戦闘機に変形して空を飛べたり、敵の方を向いていれば、細かく狙いを定めなくても、勝手に相手をホーミングしてくれるレーザーを撃てたりするのが気持ち良かったです。
今週このゲームが発売されることを知ったのですが、テグザーのリメイクということで、ものすごく驚きました。元ゲームで遊んだことがある、自分達のような人をターゲットにしたゲームなんでしょうね。
何となく同世代の人だと知っている人が少ない気がします。ファミコン版もありますけれども、あれはレーザーがミサイルに変わっているので、プレイする気が起きないのですよね。
さて、弟からPSPを借りて、とりあえず操作方法をクラシックタイプBに変更して、難易度イージーで何度かコンティニューしつつ、さくっとクリアしました。難易度イージーはコンティニュー機能が付いているだけで、とても親切設計に思えました。変形したり、レーザー撃ったり、シールド張ったり、色々な動作をしていたら、とても懐かしかったです。グラフィックも元のゲームが正当進化したような感じで、良い感じだと思います。
弟Aによると数時間で難易度ノーマルで何周かできるようになったらしく、かなり簡単だと言ってました。
ちなみに自分は元ゲームは3面までしかクリアしたことがありません。いつか1周できるようになりたいものです。何だかプレイしていたら元ゲームをやりたくなってきたような・・・。
THEXDER NEO(スクウェア・エニックス内公式サイト)
自分が子供の頃、ファミコンはなかなか買ってもらえませんでしたが、家には親のPCがあったので、ときどきPCでゲームしていたものでした。いくつかゲームがあった中で、一番グラフィックが綺麗でかっこいいのがテグザーでした。ロボットを操作するアクションゲームなのですが、戦闘機に変形して空を飛べたり、敵の方を向いていれば、細かく狙いを定めなくても、勝手に相手をホーミングしてくれるレーザーを撃てたりするのが気持ち良かったです。
今週このゲームが発売されることを知ったのですが、テグザーのリメイクということで、ものすごく驚きました。元ゲームで遊んだことがある、自分達のような人をターゲットにしたゲームなんでしょうね。
何となく同世代の人だと知っている人が少ない気がします。ファミコン版もありますけれども、あれはレーザーがミサイルに変わっているので、プレイする気が起きないのですよね。
さて、弟からPSPを借りて、とりあえず操作方法をクラシックタイプBに変更して、難易度イージーで何度かコンティニューしつつ、さくっとクリアしました。難易度イージーはコンティニュー機能が付いているだけで、とても親切設計に思えました。変形したり、レーザー撃ったり、シールド張ったり、色々な動作をしていたら、とても懐かしかったです。グラフィックも元のゲームが正当進化したような感じで、良い感じだと思います。
弟Aによると数時間で難易度ノーマルで何周かできるようになったらしく、かなり簡単だと言ってました。
ちなみに自分は元ゲームは3面までしかクリアしたことがありません。いつか1周できるようになりたいものです。何だかプレイしていたら元ゲームをやりたくなってきたような・・・。